特集記事
2017年12月06日 水曜日 18時32分鎌倉時代に活躍した武将の菩提寺が三浦市にはある!
三浦新聞アンバサダーの鈴木珠友です。みなさん、突然ですが歴史の授業をよーく思い出してみてください。
鎌倉幕府といえば、何を思い浮かべますか?「源頼朝」、「執権政治」、「いいくにつくろう 鎌倉幕府」などでしょうか?
実は三浦市には鎌倉時代に活躍した武将がたくさんいました。そんな中でも今日は、とある武将の菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺)になっているお寺があるので、紹介したいと思います。
その武将と言うのが鎌倉時代に活躍した三浦一族の和田義盛です!
彼は三浦義明の孫で、源頼朝に従い平家討伐や奥州征伐に参加した武将です。鎌倉幕府では、侍所別当に任じられました人物です。
そんな、歴史上の人物として欠かせない和田義盛の菩提寺というのが、三浦市南下浦にある鹿穴山来福寺なのです。
このお寺は、真宗大谷派(東本願寺)に所属し、当初は天台宗の寺として鎌倉の名越に創建された後に和田に移り、そして現在地に来ることになります。
(写真は副住職であり歌手である和田祐樹さん。詳しくは下記記事を参照)
お寺でコンサート!?オペラ歌手ならぬ「オテラ歌手」を見に行ってきた
浄土真宗のお寺には、親鸞聖人の生涯を記した「御絵伝」があり、年に一度の報恩講(親鸞聖人の威徳を偲んで勧められる宗派最大の法要)にだけ飾られます。
御絵伝は、下から上へ、右から左に読み解きます。言葉がなく絵だけで説明されている御絵伝を見ていると、代々昔から受け継がれているものを脈々と感じることができました。
写真に写っている方は住職の和田廣樹さんです。丁寧に絵解き(御絵伝の説明)をしてくださるとても優しい方でした。
来福寺では一般拝観はしていないのですが、コンサートや除夜の鐘等は門徒さん以外でも参加出来るということです。鹿の子合唱団のFacebookにイベント情報が載っていますので、ぜひのぞいてみてください!
場所情報
鹿穴山来福寺
〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
京浜急行線「三浦海岸」駅よりタクシーにて約5分、横須賀行バスにて「池代」下車徒歩2分
横浜横須賀道路「衣笠」ICより約15分
■電話番号
046-888-2490
■メールアドレス
kanoko325@aj.wakwak.com